【オンラインアンケートのお願い】NL/ROKKO 2023関連企画・「あなたにとって「“成長”」とは何ですか?」神戸R不動産 六甲山上のROKKONOMADで、オランダの社会と思想にヒントを得ながらテーマについて考える「NL/ROKKO 2023」を今年も開催します。2023年のテーマは「成長」。今年は六甲ミーツ・アート芸術散歩2023 -beyondの展示のひとつとして開催することになりました。その展示作品を作成する際の参考として、「あなたにとって“成長”とは何ですか?」というアンケート調査をしています。ぜひご協力をお願いいたします!(アンケートフォームは末尾にあります。) ![]() あなたにとって「成長」とは何ですか? 2022年の秋、ROKKONOMADでは、オランダの先進的な思考から私たちのこれからの働き方、暮らし方を模索するイベントNL/ROKKO2022を約4か月間にわたって開催した。このイベントのテーマは「私たちはなぜ働くのか?」。オランダの哲学者・活動家・事業家・リサーチャー・コンサルタントやオランダに住んでいる日本人の方々に協力を仰ぎ、循環型経済、コモンズ、フラット型組織などの状況について教えてもらった。その中でもハイライトは、『Humankind 希望の歴史』『Utopia for Realist 隷属なき道』の著者でもあるオランダの歴史家、ルトガー・ブレグマンさんへのインタビューだった。一番印象に残っているのは、「私たちの働き方」と「気候変動や環境問題(いわゆるSDGs的なこと)」に相関関係はあるのかと聞いた時の彼の回答だった。 ![]() 東京神谷町のお寺・光明寺で行ったルトガー・ブレグマンさんへの対面インタビュー。 以下はインタビュー抜粋だ。 日本人の生活は働くということと密接につながっています。したがって、『働く』を見直すことが大きな社会変化のきっかけにつながるのではないか。働き方と様々な社会問題、重要な気候変動に対する是正がリンクしているのではないかという仮説を持っています。気候変動と働き方にリンクしていると思いますか? 彼は即座に迷いもなく、働き方と気候変動との間に関係性は「明確にある」と回答し、その関係性を改善するためにそもそも仕事とは何なのかを社会全体で考え直すタイミングに来ているのではないかと答えた。合わせて、我々の仕事の根源的な前提になっている「成長」という概念についても再定義する必要があるのではないかと提言した。(インタビュー全文はこちらから)。 ![]() 植物の成長はどのようなプロセスなのだろう。 内閣府のHPには、日本の未来を構築するために、「成長と発展の持続する社会を未来の世代に引き継ぐ」と書いてあるし、国土交通省のHPには、「成長が持続しゆとりが得られる社会のイメージ図」として右肩上がりの図が使われている。文化庁のHPには、「成熟社会における成長の源泉」として文化の重要性がうたわれている。 ![]() 六甲ミーツアートで展示の機会を頂戴した。改めて森の中を歩き、これからの社会を考える場になれば。写真:伊丹豪/ロゴマーク:佐貫絢郁/アートディレクション:芝野健太(株式会社ライブアートブックス) この秋に、六甲山の森の中にみなさんから頂いた意見やコメントをずらっと並べて展示する予定です。忌憚のない範囲でアンケートフォームにご意見をお寄せください!。(いただいたコメントは抜粋して展示に掲載させて頂くことがあります。) ![]() 展示を行う会場となるROKKONOMAD敷地内の森の中。 |
URLをコピー
|
PC版 | copyright(c)神戸R不動産 |