物件をさがす
特徴で絞り込む
条件で絞り込む
賃料
価格
建物面積
土地面積
エリア
選択してください
その他の条件
< コラムTOPへ
2012.2.22

オフィスと住まいのほどよい距離感

小泉寛明(神戸R不動産/Lusie Inc.)
 

唐突ですが、『ALWAYS 3丁目の夕日』という映画があります。この映画の舞台となった昭和30年代の日本の仕事と住まいの関係性に興味があります。主人公の小説家の旦那は家で小説を書き生計を建て、奥さんは軒先で居酒屋を経営している。向かいのご主人は自動車整備工場を経営して、1階は整備工場、そしてその工場の奥と2階は住まいになっています。昔はこのような生活が当たり前だったのが、高度経済成長期には効率化という名のもと仕事場と住処が分けられるのが当たり前になり(当時は環境上の問題も多々あったのでしょう)、都市計画ではゾーニングという名のもとオフィスが都心エリア、住宅が郊外エリアと分けられ、人々は中心部の高層オフィスで働き、郊外の家から通うという生活スタイルが当たり前になったわけです。


その昔は1階が商売の拠点で2階が住居として皆仕事をしていた。このような住まい方に憧れてます。

日本の成長が止まりかけて衰退し始めている今、時代はまたその昔のスタイルに戻っていくのではないかなと思っています。正直、映画に出てくる人々の関係性、ちょっと近過ぎてうっとおしいかもしれませんが、お互い助け合って生活する姿は羨ましい部分もあります。仕事しながら家事ができたり、困ったことがあったら近所の人が助けてくれたり。快適、効率を求めてオフィスと住居が分けられるにしたがって、僕らの生活環境も変わってしまい住処の近くでのコミュニケーションの場が希薄になっていったのでしょう。

仕事場と住まいの程よい関係を考えた場合、人によっていろいろな考え方があると思います。家族が住んでいる片隅で問題なく仕事が出来る人、やはり仕事場と住処は距離が離れていなくては気持ちがリセットできないという人、一緒でもよいから集中できる別空間をその中につくることを求める人。個人的には、近くで良いので集中できる別空間があればいいと思う性質(たち)です。家が近くにあると家族と長い時間が過ごせるし、家事の手伝いも出来る。住処の周辺に長い時間居るので近所の人とも仲良くなる。映画の昭和30年代の世界とは少しそれぞれの距離が離れていますが、でもほどよい関係性が持てます。


大きなマンションを借りて住居の一室をアトリエに? それともオフィスは住居とは分ける?

仕事によっては、立地性が求められる仕事、隠れているような場所でもいいような仕事、広い倉庫が必要な仕事、いろんな条件があると思いますが、大きな住居を借りて、そんな場をつくっていくのも良いのではないでしょうか?

神戸の中心部はそういった意味では、面白い場所ではないでしょうか。街がコンパクト、比較的低層で、用途が混在している街。生活環境も整いながらも、街の中心部にほど近い場所に住みながら働ける。交通利便性も悪くない。映画のようなべったり昭和空間ではないけど、ほどよい人間関係がある街もある。丁度よいバランスがこの街にはあると思います。


コンパクトで低層主体建物に用途が混在した街、神戸。ヒューマンスケールさがこの街の魅力ですね。

僕の理想は3階建ての戸建空間(神戸にはあまりないタイプの物件ですが)。1階が道路に面したオフィス。オフィスとは別の入口がある住居が2階と3階にある。このような物件はあまりないので土地から選んで建てた方が早いかもしれません。事務所か住居が手狭になったり、飽きてきたら貸すことも出来るような造り。そうしたら賃料をローンの返済に充てたりできますよね。これから資産価値が高い物件って、オフィスと暮らしのほどよい関係が築ける物件ではないかと思っています。

URLをコピー
< 前の記事 記事一覧 次の記事 >
このブログについて

山と海に囲まれた街、神戸に移り住み5年。引越魔だった私が神戸に定住できたのは、この街の居心地がとても良いから。 そして神戸で会社を始めたのも、この街に住み続けられる仕事というのが大前提にあったから。居心地のわけをお伝えして参ります。

著者紹介

小泉寛明(神戸R不動産/Lusie Inc.)
小泉亜由美(神戸R不動産/Lusie Inc.)
西村周治(神戸R不動産/Lusie Inc.)
岩崎大輔(神戸R不動産/Lusie Inc.)

PC版 copyright(c)神戸R不動産